はな・はな くらぶ 2015-10
★11月16日(月)17日(火)お互いがが潤うフリーマケット出店者募集。(年内最終)
ワイワイガヤガヤ、お互いが潤うフリーマーケット、年内最後の出店者様の募集を開始しました。
11月16日開催、大人服
11月17日開催、子供服
共に冬服のみでお願いいたします。
完全委託で、1日、五百円の出店料です。
お持ち込みいただきます期間は、11月12日、13日、14日の営業時間にお願いいたします。
その他の時間につきましてはお問い合わせ下さいませ。1人50点ぐらいの量にしてくださいね。
内容は冬に使われるもの、すべて可能です。
食器、等のお問い合わせがありましたが、一部のみ開放致しますが大量には置けないので、要相談です。
なお、口に入るものですので未使用でお願いいたします。
くつ、帽子、マフラー、他。可能です。
どちらに出店するかをお申し込みの際お知らせください。
ちなみに、二日も可能です。
商品には自分のオリジナルマークを入れてください。
シールでも可能にしておりましたが、剥がれてしまいますので、出来れば輪っかにしてくっつけていただくか、糸を通しタグにしていただくか、でお願いいたします。
他にわからないことがありましたら、ご連絡くださいね。
沢山の出店者様のお声をおまちしてまーす。✨
★11月スタート寺子屋「じゃりんこクラブ」定員になりました~♥
沢山のお問い合わせや、申込用紙をお持ちいただいたお客様、本当にありがとうございました。
人数は定員よりも少しオーバーしましたが、たくさんのお子様に出会えることを楽しみにしております。
次回も来たい!!そんなこと知らなかった!!など数々の発見や体験をさせていきたいと思ってます。
冬休み単発「じゃりんこクラブ」1月に開催予定でいます。
次年度の取り組みの一環として、いろいろ体験させてくださいね。
頑張りますよ~♫
初日は11月4日(水)15:00~です。
参加のお子様は学校帰り少し早くても(15:00よりも前)大丈夫です。
遅れてきても大丈夫です。
お待ちしてま~す
★10月31日(土)はなはなHalloween party ~nightversion
大人のハロウィンパーティのご招待です。PM7:00~開催です。
今回は珍しく、nightバージョンにてご案内です。お子様プレゼントもありますので是非ご来店下さい。
参加の方は必ず一個以上の仮装をしてきてくださいませ。
会費は1600円(ハロウィン料理とソフトドリンク)
小学生以下のお子様は無料になります。
その他はお問い合わせくださいませ。
※アルコールに関してはこの日だけは持ち込み可能です。
食事なしのソフトドリンクのみの参加は600円飲み放題
お子様は300円です。
今回は男性も参加可能です。
店内に入る人数もありますので、お早めにお申し込み下さい。
0138-76-8703
当日は簡単なゲームもありますので、楽しいひと時を過ごせたらいいな~と思ってます。
どうぞよろしくお願い致します。
★11月4日スタート!水曜開催・寺子屋・「じゃりんこクラブ」ってどんなことをするの?
たくさんのボランティア講師の皆さんのご協力で開催される今年度の、はなはなの新しい取り組みの、じゃりんこクラブ。
数々の取り組みから勉強につながる動きを作っていきたいと思ってます。
講師の先生方には本当に感謝してもしきれないくらいです。
今月の取り組み。
第1回開催11月4日(水)小学校高学年で習う、素数の勉強を遊びを通しながらします。
「簡単糸掛け曼荼羅アート」講師は小笠原いくこさんです。
こちらの大きさの一個を作成します。
ねらい*集中力をつけさせること。かける数が素数ですので、どんな数字があるのか考えてみよう。
曼荼羅の意味を考えてみよう。色の組み合わせで自分のいま表現したい気持ちがわかります。
お子様の気持ちの変化を見るのに、後半でもまたやらせたいと思ってます。
自分で出来た!!の達成感を味わおう。
(例)
第2回開催11月11日(水)子供の心理状態を考える。
「いろいろ色体験」講師は福田るみ子先生です。
色を使っての遊びや学びを体験し、その子の持ち味をいかします。
ねらい*五感を鍛える。指先で学ぶ楽しさ。色の組み合わせ。色の意味。表現方法。ほか。
いろいろな形で色との関わりをもたせること。世の中はいろんな色があります。
自己表現への学び。いろいろな子供たちの心の声を聞く。かかわり合い。
(毎月1回入ってくださいます。毎回違う内容での取り組みになります)
第3回開催11月18日(水)今時のゲーム機器を使わないでの学びを体験します。
「おもしろ理科実験」講師は小松未子先生です。
学校では教えない科学をまなびます。
ねらい*科学の変化や動きを楽しんで勉強します。身近にあるものでの新しい発見、興味、好奇心を
大事にし、理科に興味をもってもらいます。
小学校教師の子供心くすぐる授業です。自分でやってみたい!の気持ちを育てます。
そして、実験することでの新しい発見を大事にしていきたいです。子供の発想を豊かにします。
第4回11月25日(水)お手伝いしたい!!を実際にさせる体験にします。
「モノの測り方、家庭科」講師は多田朋美です。
「室内ゲーム」
たまには子供たちでわいわい簡単にできるお菓子作りを学びます。
ねらい*料理をすることでの、コップにはなんCCはいるのか。図ることでの目安、おおよそなど、
創造する力を育てます。
オヤツを通して、自分たちにもできること、やる気と作り上げたことでの達成感を学びます。
自分が役に立つというやる気、満足感、充実感、責任感。などなど。
その他、キッズヨガ。ことわざ学習。百人一首。面白算数ゲーム。声に出して読む日本語。パズル作り。
マカロニリース制作。簡単家庭科。エコ制作。新聞紙でカゴ制作。画工で教えない工作(木工・紙粘土)
割り箸工作。バルーンアート。ほか。まだまだたくさんの遊びや経験を検討してます。
